前回のイベント記事の続きです。
プライマルズのライブに行ってきましたのでそのご報告です。
開催概要はこちらをご覧頂く方が早くて間違いがないので割愛します。
あと、会場内は撮影禁止の上、会場周辺の雰囲気は人が多すぎてなかなか写真が撮れないので、映像はだいぶ少ないです…
その辺ご了承の上ご覧ください。
参戦!
6月上旬らしい、晴れとも曇りともつかない微妙な空模様の海浜幕張駅前です。この日は雨の予報もあったんですが、結局天気は持ってくれました!(よかった)
Hibikiは2日目に行ってきました。今回は、ソロでの参加です。
今までのイベントは大抵、誰かしらの同行者は居たのですが、このご時世に感染症のリスクが比較的大きい大型イベントへお誘いするのは少なくともこちらからは避けるべきかなと思った次第。
自粛ムードもほぼ無くなった今は、もはや自己防衛しかないですからね。
それと、原則私は顔出しNGとしています。今までの同行者も基本リアルの知り合い。
ララフェルのイメージを壊したくない。拘らない人にとってはどうでもいい拘りなんですけどね。
そんな拘りなんてどうでもいいんだよ!と言わんばかりに、周りのヒカセンたちは複数名での参加が多い印象でした。もちろん私と同じようなボッチもそれなりに居ますが、比率的にはちょっと意外でした。客層は女性の方が若干多い印象。これも意外。年代も若い。リア充率も意外と高い。爆発し(r
ファンフェス・オケコンの時以上にこの印象は強かったですね。もし、どうしてもソロでの参加に躊躇いがあるなら、まずはオケコン辺りからお勧めしておこうかな。オケコンは公演中に同行者と余り話すこともないですしね。ファンフェスは開催時間が長いので、ソロだとライブ以上に間が持たないかもしれません…
ライブの内容
さて、肝心のライブの内容についてなんですが…
まず、演奏に集中し過ぎてセトリをはっきりとは覚えていないのです。
記憶の限り書き出すのは容易ですが曲順とかあいまいですので、おそらくどこかにマメな人が全曲記録したものがあったと思います。直接リンクを貼るのは躊躇われますので検索してみて下さい。
印象に残った曲は後ほどランキング形式で書き出しますね。
基本的に新曲は少な目だった印象はあります。漆黒までの曲が多かったかな。もちろん、暁月曲もそれなりにはありました。零式4層の曲なんかはリアルタイムなのでアツいですね!暁月曲は量より質って感じでどれも良いアレンジでした。
既にCDは発売されていますが、いずれBDも発売になるかもしれませんね。(BDを待っています)
途中ではレジェンド植松さんが古代人姿で登場して会場を沸かせていました。なるほど古代人か。なるほどなあと……
MCはなんとエメトセルク。作中のセリフが随所に盛り込まれていて、ああ…あのセリフだって思い起こされる嬉しい演出でした。それにしても、エメトセルクがリアルの会場の諸注意を淡々と読み上げるくだりは何ともシュールな印象で楽しめました!
曲の感想を1つ1つ書いていくのはキリがないので、個人的なランキングにして残しておきます…
2位 加重圧殺!~蛮神タイタン討滅戦~
3位 メタル:ブルートジャスティスモード~機工城アレキサンダー:律動編~
4位 ライズ~機工城アレキサンダー:天動編~
5位 エスケープ~次元の狭間オメガ:アルファ編~
プライマルズならではの音が詰まってる曲をピックアップしてみました!
アレキから2曲ランクインしました。
個人的に思ったのが、この辺りの楽曲からプライマルズでの演奏も意識して製作したんだろうなあという雰囲気を感じるようになりました。親和性が高いってやつですね。その真骨頂が「エスケープ」であり、(今回はランク外ですが6位にしたかった)「シルクス・ツイニング」かなと感じます。
この位置はアリーナ席の41列30番台です。かなり後ろの中心という感じで、機材席の後ろになります。見えなくもないですが大分遠いという感じです。ちなみに吉Pはスタンド席中ほど、最前列の「ボックス席」に鎮座して鑑賞しておられた様です。途中で祖堅さんから無茶振りされて肉声でコメントを発しておられました。この大きい会場でマイクなしで声が届くって…すごい!
まとめ
プライマルズ最高!
音楽イベントに行くことが出来たのも3年ぶりです。やっぱりリアルの音は良いですね。
オーディオ好きですが、リアルの音には本当に敵わない。音楽イベントはファンフェスほど長丁場でもなく、気軽に参加できるので全てのヒカセンにお勧めできるイベントです。次はオケコンですね!期待して開催を待ちましょう!
あ、今の所、健康にも問題はありません。感染症対策は引き続き万全にしてリアルイベントを楽しみましょう。
おまけ
飯テロです。
帰りに東京駅で立ち寄って食事をしました。
六厘舎最高!
これは遅い昼食なので、おみやげを買って帰ります。
東京駅には全国の駅弁を扱う神のような駅弁屋があるのですが、これは東京駅オリジナルの駅弁です。Since1964の文字通りとても伝統があり、上皇陛下が行幸の際に新幹線の車内でお召し上がりになるのを毎回楽しみにしていたと云われる、皇室御用達ともいえる駅弁です。
🍗最高!
以上です。